最高の結果を引き出す質問力②


どーもタカリコです。

先日のエントリの続きです。

前回のエントリはこちら☆

 

最高の結果を引き出す質問
最高の結果を引き出す質問

・知識と教養は違う

中国の賢人孔子は『論語』の中で、

「たくさんの本を読んだとしても、

どこへ行って、誰と会っても、適切に対応ができる、

ということにならなければ、

たとえどれだけ読んだとしても意味がない」 (『論語』子路第十三)

孔子は、他者との応対こそ「人間の知性が表れる」と言っています。

個人に合わせて、状況に合わせて、答えが変わってくるのが「教養」です。

→たしかに知識はネットを使えばいくらでも検索できるので、あまり価値はないかもしれない。

しかし、個々の状況に応じて、配慮した応対というのは、教養になるんですね。

「世の中は複雑で、その複雑なパラメータの中でものごとが決まっていく。」

・質問とはカウンセリング力

ユング心理学の箱庭療法を日本に導入した、河合隼雄さんは

「人の話は自分の中心を外さないで聞く」ということを常に行っていました。

相手にとって大事なのは、「自分と全く同じに感じてくれること」ではなくて、「自分の話をよく聞いてくれるけれども、自分とは違う存在がいること」になります。

質問することは、正しい答えを得ることではなくて、質問する人が、自分で質問をしたことによって、気づきを得ることです。

→共感的な態度ではなく、「私はこうだけど、あなたはこうだったのだね」という、自分の中心を絶対にずらさないのだそうです。そうすることで、実際に患者を治してきたんですね。

患者は河合さんのように、どっしりと中心を外さない安定した人間を目の前にすると、安心して、まるでロープにしっかりつながって、深みに降りていくようです。

 

今日も長くなってしまったので、続きは次回以降で☆

 

したらねー!

タカリコ

(Visited 104 times, 1 visits today)